建蔽率と容積率とは何か
注文住宅は施主の希望に応じて自由に建物の設計を行えるというのが魅力の一つですが、自由だからといってどのような設計でも可能というわけではありません。というのも、多くの土地には建築制限が設けられているのが一般的であり、それに反するような設計を行うことは法律上できないのです。数ある建築制限の中でも特に知っておかなければならないのが建蔽率と容積率です。建蔽率というのは、敷地面積に占める建築面積の割合のことをいい、例えば建蔽率が50パーセントとなっている50坪の土地の上には、建築面積が25坪を超える建物は建てられません。一方、容積率というのは、敷地面積に占める建物の延べ床面積の割合です。容積率が100パーセントの50坪の土地の上には、50坪の平屋住宅や各階の広さが25坪の2階建て住宅などが建てられます。
それ以外に知っておくべき建築制限
建蔽率や容積率以外にも、注文住宅の設計を行う際に知っておくべき建築制限はいくつか存在します。例えば、土地によっては建てられる建物の高さに上限が設けられている場合があります。特に、第一種低層住居専用地域のように「低層」という表現が入っているエリアにおいては、10メートルを超えるような建物は建てられないようになっていますので、高い建物を建てたいと考えている場合には、そのような設計が可能かどうかを確認する必要があります。また、一般的に隣地との間には一定の間隔を空けなければならないとされています。境界線のぎりぎりのところに建物を建てるのは基本的には難しいという点も頭に入れておくと良いでしょう。
東京の注文住宅はネットで選ぶと便利です。写真やバーチャル空間を提供してくれるのでイメージがしやすい利点があります。