助け合いながら暮らせる二世帯住宅のすすめ


二世帯住宅における良いところ!

核家族化が進んでいる現在でも、祖父母・父母・子供がともに暮らす二世帯住宅が選ばれています。二世帯住宅の良いところは、祖父母が家事や子育てのサポートをしてくれたり、親の介護を助け合いながらできるなどがあげられます。両親共働きのことが多い現在ですが、幼稚園や小学校から帰った子供を一人にしないですむことも祖父母の協力が得られれば可能です。金銭的なメリットもいくつかあげることができます。二世帯住宅は広さを必要とするため大きな家になる傾向がありますが、それでも2棟建てるより割安なことが多いです。また、電気・ガス・水道といった光熱費も二世帯でまとめることにより安くすむケースが大半と言えます。

二世帯住宅にもタイプがある?

一言で二世帯住宅と言っても、大きく3つのタイプに分けられます。完全同居型は、外見としては普通の一戸建てと変わりませんが、そこに二世帯が住むタイプです。玄関は一つで、キッチンやお風呂なども共有します。住む人数が多い分、普通の一戸建てよりは大きな家が多いです。しかし、共有するものが多く、トータル的には費用を抑えることができます。ただし、プライバシーを確保しづらい面が注意点としてあげられます。部分共有型は、1階と2階をそれぞれの世帯が使用するタイプです。玄関は一つですが、それぞれの階で生活できるようキッチンやお風呂も各階に設けることが多いです。このタイプになると、プライバシーの確保もある程度可能になると言えます。完全分離型は玄関を含めすべてを分離しつつ、一つの住宅として建てるタイプです。生活習慣が異なっていても問題になることが少なく、何かあれば行き来できる安心感もあります。

二世帯住宅の予算はいくら?

住宅については、設備や工法などの違いにより予算は大きく異なります。当然、良いものを求めれば、その分予算を確保する必要があることは言うまでもありません。予算を立てる際、坪単価を目安に考えるケースが多いです。二世帯住宅の場合、タイプにより坪単価が変わってきます。完全同居型は坪単価60万円程度が目安となります。二世帯住宅の中で一番安くできる可能性が高いのがこのタイプです。部分共有型では坪単価80万円程度、完全分離型なら坪単価100万円程度が目安です。二世帯住宅は広いことが多いため、普通の一戸建てより割高となることが大半です。また、二世帯住宅は建売住宅として販売しているケースは少なく、注文住宅となるケースが多いことも割高になる一因と言えます。その分、理想の住宅を手に入れることができ、満足度も高くなっています。

二世帯住宅とは、子世帯と親世帯が共に暮らす住宅の総称です。二世帯が一つ屋根の下に暮らす「完全同居型」のほか、水まわりなどを別々に配置した「一部共用型」、プライバシーに配慮した「完全分離型」があります。

© 2023 . Real Estate Prices All Rights Reserved.